Youtubeや2chでも話題!7つの習慣とは?
7つの習慣とは1989年に初版が発行されて以来、
全世界で約3000万部以上売れている超ベストセラー自己啓発本です。
著者のスティーブン・R・コヴィー博士は
タイム紙が選ぶ
世界で最も影響力のあるアメリカ人25人
に選ばれています。
本書でコヴィー博士は、
真の意味で成功するためには
人格主義を磨くことが必要不可欠である
と説いており、
本書では人格主義を磨くための
実践的な7つの習慣
を紹介しています。
本当の成功とは?
人格主義の必要性
コヴィー博士曰く
人格を磨かなければ、長期的な成功はない
と言っています。
人格主義とは
表面的なテクニックばかりを磨くのではなく
内面を磨くことが重要とする考え方です。
コヴィー博士は
7つの習慣を身につけることにより
人格を磨くことが出来る
と提唱しています。
7つの習慣によって導かれる成長とは?
成功に向けて成長していくためには、
3段階のステップを踏んで行きます。
そのステップは、
①依存→②自立→③相互依存
です。
まず①依存から②自立にステップアップするために必要なのが
私的成功(第1〜第3の習慣)
です。
次に②自立から③相互依存にステップアップするために必要なのが
公的成功(第4〜第6の習慣)
です。
最後に、この成長を常に行なっていくために必要なのが
再新再生(第7の習慣)
です。
それでは第1の習慣から順番に見ていきましょう。
<私的成功>第1〜第3の習慣
第1の習慣:主体的である
常に自分で選んだ結果に責任を持つことが重要。
という考え方です。
つまり、
何事も人のせいにするのではなく、自分の選択に責任を持つ。
と言うことです。
悪い例:母が勧めた仕事に就いた。自分はあまり好きな仕事ではないのに、、
⇨母が悪い。
〜最終的には自分の意思で決めたはずなのに、
主体的にならないと人に責任を押し付けてしまう
良い例:自分で決めた仕事に就いた。想像していたより劣悪な環境だった、、
→自分が悪い。…自分に責任を持つ
まずは自分の選択に責任を持ちましょう。
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
「自分が死ぬときの状況」を思い描くと言うことです。
人生の最期を思い描き
そのイメージを念頭に置いて1日を始めましょう。
思い描くために効果的なのが
「個人のミッションステートメント」を書くことです。
書く上でのポイントは3つ
①「人格」…どのような人間になりたいのか
②「貢献、功績」…何をしたいのか
③…上記に共通する、価値観と原則を書く
個人のミッションステートメントを書きましょう
↓書き方については、以下参考ください↓(別サイトリンク)
第3の習慣:最優先事項を優先する
第2の習慣で思い描いたイメージを
実現させるためのアクションです。
人格を磨く上での最優先事項を見つける方法があります。
それは、日々の行動を
・重要度が高いもの/低いもの
・緊急度が高いもの/低いもの
の4ブロックに分類します。
そして分類した時、
緊急度は低いが重要度は高いこと
に該当する事項が最優先事項です。
また、何をするかということも重要ですが
何をなさないか
ということもとても重要です。
時間管理マトリクスを作成し、最優先事項を見つけましょう
↓マトリクスの作成方法については、以下参考ください↓(別サイトリンク)
<公的成功>第4〜第6の習慣
第1から第3の習慣を身につけることで、
私的成功を収めることでき、
依存状態から自立へステップアップすることが出来ました。
次の相互依存のステージへ成長するべく、
公的成功のための3つの習慣を見ていきます。
第4の習慣:Win-Winを考える
win-winを考えるというのは、
全ての人間関係において、
必ずお互いの利益になる結果を見つけようとする
考え方と姿勢のこと。
つまり、
「競争」ではなく「協力」
ということです。
この考え方と姿勢を身につけるためには
5つポイントを抑える必要があります。
win-winを考える上での必要な5つのポイント
1:人格…まず私的成功を収め、「全ての人が満足する」という発想を持つ
2:人間関係…相互の信頼関係
3:協定…互いに期待することを明確にする
4:システム…win-winの行動が評価されるシステムを構築する
5:プロセス…目標がwin-winならば、手段もwin-winでなくてはならない
以上5ポイントをおさえて、
win-winを考える習慣を身につけましょう。
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
win-winの関係を築くためには、相手を理解することが必要不可欠です。
しかし、人は相手のことを理解しようとする際、
自分の過去の経験を相手の話に重ね合わせようとします。
これでは、本当の意味での「理解」とは呼べません。
コヴィー博士曰く相手を理解するためには、
共感による傾聴というのが重要で、
この方法こそが相手を理解する上での最高のスキルだと言います。
共感による傾聴を身につけるためには
4つのステップがあります。
共感による傾聴を身につけるための4ステップ
1:相手の言葉をそのまま繰り返す
2:相手の言葉を自分の言葉に置き換える
3:相手の気持ちを言葉にする
4:相手の言葉を自分の言葉に置き換え、
相手の気持ちを言葉にする
この共感による傾聴を身につけることで、
相手を理解することができ、結果として自分を理解してもらえます。
共感による傾聴を身につけましょう。
第6の習慣:シナジーを創り出す
シナジーと言うのは、日本語で言う「相乗効果」のことで、
二つ以上の要因が同時に働いて、個々の要因がもたらす以上の結果を生じることを意味します。
例えるなら、
1+1=2ではなく
1+1を3や4、それ以上にしようと言うことです。
シナジーを創り出すためには環境づくりが必要です。
シナジーを創り出す環境のポイント4つ
1:お互いの高い信頼関係(自立していること)
2:win-winを考える姿勢
3:まず相手を理解しようとする努力
4:お互いの違いを尊重すること
この4つの要素が揃うことで、
シナジーを生み出すための理想的な環境が生まれます。
シナジーを意識した環境を整えましょう。
<再新再生>第7の習慣
再新再生とは、ここまでの1〜6の習慣を身につけながら、
自分自身の価値を維持し高めていくプロセスです。
最後に紹介する第7の習慣「刀を研ぐ」を継続的に行いながら
自分自身を常に高めていきましょう。
第7の習慣:刀を研ぐ
コヴィー博士によると、再新再生のプロセスの方法として
自分自身を作っている4つの側面の刀を研ぐ必要がある。
と語っています。
4つの側面とは
- 肉体的側面
- 精神的側面
- 知的側面
- 社会、情緒的側面
の4つです。
この4つの側面に対する刀の研ぎ方を紹介してきます。
①肉体的側面を研ぐ方法
身体に良いものを食べる
十分な休養とリラックスをする
定期的に運動する
②精神的側面を研ぐ方法
これは個人に依るところが大きいです。
自分にあった研ぎ方を実践しましょう。
例:瞑想する、文学を読む、大自然との対話、聖書を読む、など
③知的側面を研ぐ方法
継続的に学ぶこと、知性を磨き広げていく努力をすることです。
具体的に月に1冊は読書をすることがお勧めです。
④社会的、情緒的側面を研ぐ方法
日々他者と接することで研ぐことができる。
自立し、相互依存の状態まで成長している必要があります。
以上、4つの行動を継続し、刀を研いでいきましょう。
まとめ「7つの習慣」
真の意味での成功とは、人格を磨くことである。
人格を磨くためのステップとして
まずは自立するために私的成功を収める。
私的成功とは、
・生きていくうえでの判断基準、行動原則を持つこと。
・そのうえで、「何をするのか」「何をしないのか」を見極めること。
次に相互依存に向けた公的成功を収める。
公的成功とは、
自立したもの同士が、お互いを理解し認め合いながら
win-winを意識してシナジーを生み出すこと。
そして、常に自己研鑽を積んでいくことで、
人格は磨かれていく。
本書の紹介
本書をまだ読んでいない方は、
実際にご一読されることをお勧めします。
今日からの行動目標(自立に向けて)
・自分の選択に責任を持つ
・個人のミッションステートメントを書く・読み直す
・最優先事項を見つけ出し、最優先で実行する
・刀を研ぐ
日々実践、繰り返し反復することで、
真の意味での成功を収めましょう!
以上、ご一読ありがとうございました!