こんにちは!
実践ナウ管理人のふぇでりこです。
今日もマコなり社長の言葉を胸に刻み
即実践に移しましょう。
実践あるのみ!!
今回まとめていくテーマは
【話し方の極意】なぜあなたの話はわかりにくいのか
の第2編として、
マコなり社長直伝「心を動かす方法①」
についてご紹介していきます。
マコなり社長曰く、
相手の心を動かす話し方を習得できれば
スピーチ、プレゼン、セールスといった
人の心を動かしたい、ありとあらゆる場面で
活用することができる
といいます。
それでは早速、
マコなり社長が実践を通して習得した
相手の心を動かす方法を見ていきましょう。
この記事ではまず3つの方法を紹介します。
①ビジュアライズする
②デメリットプレゼンを行う
③ストーリーフォミュラの型に当てはめる
詳しく見てきましょう。
ビジュアライズする
まずはビジュアライズについて理解していきましょう。
ビジュアライズとは
ビジュアライズとは、
その情景が頭の中に浮かぶように具体的に話すこと
です。
相手の頭の中に、イメージさせるということですね。
ビジュアライズが効果的な理由
なぜビジュアライズが効果的なのでしょうか。
理由は大きく2つあります。
ビジュアライズが効果的な理由は
・情景をイメージすることで感情移入することが出来るから
・人は感情で意思決定をするから
です。
「人が感情で意思決定する」について解説すると、
人間は情報を受け取ったとき、まず無意識化で処理をして意思決定をします。
そして、意識下でその意思決定をするのだそうです。
実践編
ではどのようにしてビジュアライズをすれば良いのでしょうか。
4つのステップでビジュアライズを行います。
①ストーリーを作る…起承転結を入れる
②ドラマの一場面を見せるように具体的に話す…5W1Hを使う
③心の声を入れる…喜怒哀楽を表現する
④表情や声のトーンを使い再現する…強弱をつける
この4ステップです。
具体例
具体例を挙げます。
ビジュアライズなし
「あそこのラーメン屋美味しいから食べてみて欲しい」
ビジュアライズあり
「この前、駅前のラーメン屋さんに行ったんだ。シンプルな醤油ラーメンなんだけど、素材にこだわっているみたいで、スープを飲んだ瞬間に、ダシと醤油の風味が鼻の奥にフワッと広がって『何これ!!』ってなったんだよね。1回食べてみて欲しいな」
ビジュアライズされたラーメンの方が、
感情移入ができたのではないでしょうか。
デメリットプレゼンを行う
次にデメリットプレゼンについて理解してきましょう。
デメリットプレゼントとは
デメリットプレゼンとは、
相手にやって欲しいアクションのデメリットを
自分から示すこと
です。
メリットだけではなく、
デメリットも伝えよう
ということですね。
デメリットプレゼンが効果的な理由
なぜデメリットプレゼンが効果的なのでしょうか。
その理由は、
デメリットも相手に伝えることで
相手に肯定的なメッセージを与えられるから
です。
相手を肯定することで、
相手にアクションをしてもらう
ということですが、
この理由だけでは「どゆこと??」となってしまうと思います。
詳しく解説していきましょう。
解説
まず相手にやって欲しいアクションを〇〇とします。
この場合、
「〇〇をすることのデメリット」
というのは
「〇〇しないことのメリット」
と置き換えることができます。
そして、「〇〇しないこと」というのは
「現状を維持している状態」ということになります。
この「現状」というのは
今まで「その人が選択してきた結果」
ということです。
つまり、「〇〇をすることのデメリット」というのは
「その人が選択してきた結果」のメリット
ということになり、
デメリットプレゼンは
「その人が選択してきた結果」を肯定する
ということになります。
お分かりいただけだでしょうか?
実践編
それでは、どのようにデメリットプレゼンを行えば良いのでしょうか。
次の4つのステップでデメリットプレゼンを行なっていきます。
①:相手にやって欲しいアクションと、その理由を提示する
②:そのアクションのデメリットを提示する
③:②のデメリットを上回るメリットを示す
④:そのアクションが失敗した場合、どうなるかを提示する
ポイント
次の2つのポイントをおさえると良いでしょう。
・相手に対する思いやりを持つ。
・メリットを伝えるときは、環境の変化や得られる報酬が大きいことを伝える。
具体例
具体例を挙げます。
上司に<定例の会議をなくしたい>という提案をする場合
デメリットプレゼンなし
「定例の会議をなくしましょう。時間の無駄です。」
デメリットプレゼンあり
「定例の会議をなくしたいと考えています。理由は、今の会議は資料を読み合うだけで形骸化してしまっていると思うからです。」…①
「しかし、定例の会議をなくしてしまうと、定期的にメンバーが集まる機会がなくなってしまうというデメリットもあります。」…②
「今の定例会議にも価値があるが、メンバー1人1人のスキルも向上している分、会議にかける時間を減らした方がメリットが大きのではないでしょうか?」…③
「もし定例会議をなくした後、再度必要だとなった場合は元に戻しましょう」…④
このような感じです。
あなたが上司だった場合、
デメリットプレゼンを行なった時の方が
納得して提案を受け入れられるのではないでしょうか。
ストーリーフォーミュラ の型に当てはめる
最後にストーリーフォーミュラ について理解していきましょう。
ストーリーフォーミュラ とは
ストーリーフォミュラとは
どんな人でも心動かされてしまう鉄板のストーリーの型
のことです。
簡単にいうと
鉄板のストーリーフレームワーク
ということですね。
ジブリ作品やディズニー映画など、
人気の物語はほとんどストーリーフォミュラの型に該当するようです。
ストーリーフォミュラが効果的な理由
なぜストーリーフォミュラの型は、心を動かすのでしょうか。
その理由は
メッセージを物語にすることで強い共感を生むから
です。
実践編
それでは実際にストーリーフォミュラの型を見ていきましょう。
ストリーフォーミュラの型
①似ているスタート地点
②チャレンジ失敗・研究の連続
③突然の出会い・発見
④成功の連続
⑤詳しい分析・完璧なメソッド化
⑥他人の成功(なるべく真実)
⑦次はあなたの番
※自分の話でも、他人の話でもOK
ストーリーフォミュラを使うポイント3つ
このストーリーフォミュラを使う際は、
必ずしも①〜⑦全てのエピソードを用意する必要はありません。
次にあげる3つのポイントは抑えるようにしましょう。
・本当にその商品(メッセージ)を愛していること
・誰のどんな課題を解決するかが明確であること
・③突然の出会いを特にビジュアライズして具体的に話すこと
この3つです。
この中でも「③出会いの瞬間をビジュアライズする」というのは
原体験を鮮明に伝えることで、強い感情移入をする重要なポイントです。
具体的な使用例については、記事の最後に紹介しているので
是非そちらを参考にしてください。
番外編〜神話の法則
マコなり社長の動画では、
ストーリーフォミュラ
という呼称でこのフレームワークを紹介していますが、
他にも「神話の法則」という名前で
広く知られているようです。
気になった方は調べてみてはいかがでしょうか。
まとめ
相手の心を動かすには
ビジュアライズする
デメリットプレゼンを使う
ストーリーフォミュラの型に当てはめる
と良いということですね。
そして人の心を動かす本質とは
・相手への思いやり
・共感をしてもらうこと
にあるのではないでしょうか。
今日からの行動目標
相手の心を動かしたいときは
徹底的にビジュアライズをして話す
デメリットも伝えて相手に皇帝のメッセージを送る
参考図書
ストーリーフォミュラの元になっている
神話の法則を実践的に紹介している1冊です。
興味のある方は是非お読みください。

最後に〜マコなり社長の実践編
最後に、実際にマコなり社長がこのテクニックを使っている動画を紹介します。
実際の例を参考にしながら、
是非あなたも心を動かすテクニックを実践してみましょう。
ご一読ありがとうございました!